和菓子の富久屋
  • Home
  • 富久屋について
  • お店のご案内
  • おこわと甘味 花ス五六
  • 催事日程ブログ
  • 求人のご案内
  • 会社概要
  • ネット販売
  • お問い合わせ
  • 二十四節気のおはなし
  • 受賞した和菓子
  • ぷくぷく通信(DM)専用フォーム

あなたのくらしの中に・・

Picture
Picture
Picture
Picture
Picture

富久屋について

明治45年創業 和菓子の富久屋 
Picture
富久屋 縁起
長州は萩の松下村塾で学びし一族の出で、
明治維新により皇室の遷都後にに上京。
近衛兵になる者、
高崎線・東北本線を開通させるものと
一族を挙げて、明治の文明開化に貢献。
後、和菓子好きが高じて
明治45年、武州松山にて、創業。
以来、三代・百有余年。
素材にこだわり、水にこだわり、
一生懸命、和菓子造りに精進して参りました。



NOSTALGIC  NEWNESS
懐かしいけど、新しい
古きを受け止め、新しきを創造する


伝統の重みを背負うと人は往々にして動きが取れなくなる。
何百年もの間継承されてきたもの、
これからずっと継承されていくもの。
「今」はその途中の通過点にすぎない。
しかし、芸術や思想や道と言ったものは、
その時代にフィットしてこそ輝くものではないか。
伝統に縛られ、発展と遊びを想わぬというように、
心の動きさえ抑えられてしまうとしたら
それは、あまりに虚しいことだろう。
けれども時を越えて変らぬ美意識もある。
日本文化のアイデンティティの核心に触れる
大切なものは壊してはならない。
では、何を守り、何を変えていくべきなのか・・・
ー  守るべきものと変えていくもの  ー
そして、更に”その先にあるもの”
その兼ね合いに大きな関心を持っています。


このテーマは人にとって不可欠である
衣食住の「食」の一部にある、和風菓子
を通して訪ねてみようと言う試みであります。


東松山市は、平成20年に国史跡に指定された「比企城館跡群」のひとつでもある武州松山城の城下町として栄え、今でも古い町並みが残る観光地です。
古き良き香りを残すこの地に、創業より100余年、「懐かしいけど、新しい」和菓子作りをモットーに私たちは歩み続けています。



優れた経営技術を確立し地域社会の消費者の支持を得ている小売店を表彰する「優良経営食料品小売店全国コンクール」では、平成19年に日本経済新聞社長賞を受賞。さらに平成23年度には、魅力と個性溢れる店づくりや地域活動等への取組を積極的に行っている「優良小売店」として埼玉県より表彰していただきました。
有限会社 富久屋
Copyright (C) 2016fukuya Co., All Rights Reserved.

◆求人のご案内◆

お問合せ
会社概要
プライバシーポリシー(個人情報保護方針)
  • Home
  • 富久屋について
  • お店のご案内
  • おこわと甘味 花ス五六
  • 催事日程ブログ
  • 求人のご案内
  • 会社概要
  • ネット販売
  • お問い合わせ
  • 二十四節気のおはなし
  • 受賞した和菓子
  • ぷくぷく通信(DM)専用フォーム